2014年 03月 24日
ローテーションを始めよう |
ローテーションバトル、それなりにいい感じです。
取り敢えず20戦して、13-7 Rate1605 暫定273位。レート高めの人に勝って低い人に負けて、場を平らにしています。途中で1700台中盤の人と当たって勝ってしまって、「これってどれぐらいの順位の人だ?」と思ったのでPGL覗いたら、2ページ目に名前がありました。
そんなに経験がないのに割とやっていけそうじゃんと思ったのと同時に、人口の少なさに驚き悲しみました。
結構ハマったんですけどね。面白いと思ったんですけど。
じゃあ折角だし、知り合い(友達とは言っていない)に布教しようぜ! そう思って半ば強引に、知らないトランプゲームの説明をするのが面倒になった時みたいに「一回やってみよう」と誘ったのですが、「一回やってみて」も結局誰にもピンと来ていないようでした。
そこで少し耳に残ったのは「ローテの基本が分からん」「ローテって情報どこにあるの?」という類の言葉。
そうなんですよね。自分が始めた時もそうでした。【始めるにあたってこれは押さえておけ】って情報が見つからない……というか、誰かそんな文章作ってんのかな? これがダブルだったら、縛りの関係とか、守るの重要性とか、有効な特性・技とか、それなりに理論が出来上がってて、割と見つけやすい位置に情報が存在してます。
中途半端に、シングルの流用でも比較的戦えるってのが多分1つ。それから何度でも嘆くように、人口の少なさに由来する絶対的な書き手不足というのも。
時たまローテ記事って見かけなくもないけど、私が見つけるそれは8割以上は、解説の薄い構成晒し。それで「最高レート17xxでした」とかいう、半ば自慢するために書かれたもの。凄いとは思っても、じゃあそこから何を受け取って参考にすればいいのか、ハイレベル過ぎて具体的に伝わってこない。ラノベを読む事はある程度の人に、一気にドストエフスキー等を勧めても怯むだけでしょうよ。みたいな。
自分の場合、今のそれなりに戦えるローテっぽいPTを作れたのは、まずシングルを流用して数戦したところからでした。実戦で経験を積みながら、この人は特有の動き方をするなとか、この技を使われると確かにまずいとか、そういうポイントを数点参考にした。中でも一番歯が立たなかった人をパクって、コンセプトを参考にして、独学で理屈をつけて、「それっぽく」まとめてみた……というところ。
やっぱりしんどかったのは、何が飛んでくるのか分からなかった事。だから相手の事を考えるのをやめて(流石にどう考えてもヤバそうなメガ勢とかガブとかアローとかは気にしたけど)、自分の思う勝ち筋・強そうな構成に特化しました。
結果、20戦やっていた中で、非常にダイナミックにまずい相手を多々見つけましたけど、それはまた別のお話。
以上、非常に長ったらしい前置き。
そこで私は考える。
「ないなら、じゃあ自分でつくればいいじゃん?」
面白いと思ったんだから、もうちょっと踏み込んで、色々考えた内容をまとめてみようかなって。そんな風に思ってしまいました。
多分間違った事とか、適当な事も書くと思いますが、どうせ何処にも「正論」なんてないのだし。そもそも論と呼べるものがないのだから、それでいいんじゃないかなと。それを誰かが否定してくれて、ローテの論理がきちんと分かりやすく出来ていけば、その方がよりよいのでしょう。
BWから始まって、まだブイズカップぐらいしか日の目を浴びてないルールだし、独自理論でいいから、何か言ってしまえばもうそいつの勝ちだろ(壮大な予防線)。
それじゃあ、これから目指す方向性はこんな感じ。
1・いわゆる基礎知識を、なるべく分かりやすくまとめる
2・ローテを深く研究する
3・1,2の内容に説得力、信頼性を持たせるために、結果を出す
構築も語りたいけど、それよりは理屈とか特有の性質を整理するのが、現状重要そうかな。自分でも感覚的に(それも少しだけ)しか分かってないから、そこを説明しようとするのは私の成長にも繋がるだろうし。
まあ。色々試しながら感じた事を、上手く言葉にする。そんなところか。
もちろんシングルダブルもやって、オールラウンダー的な楽しみ方を目指しますけど、ちょっとだけローテーションにそそぐ時間を増やしてみようかなと思います。トップランカーに一番なりやすそうだし。
……とか立派な事を言ってはみたけど、要するに、自分が強くなるためにあーだこーだ考える、プロセスを晒しながらやっていこうって事。誰かの参考になればいいし、誰かに教えてもらえたらもっといいし。
ああ、そう言えば、この間の最高火力の記事も、2,3意見を貰いまして、もっと数字が大きくなる奴を教えてもらいました。そういう感じで。それはそれでこんど書きなおしますわ。
長くなりましたが、これからのぼっちの成功を祈っていただけたら重畳でございます。
取り敢えず20戦して、13-7 Rate1605 暫定273位。レート高めの人に勝って低い人に負けて、場を平らにしています。途中で1700台中盤の人と当たって勝ってしまって、「これってどれぐらいの順位の人だ?」と思ったのでPGL覗いたら、2ページ目に名前がありました。
そんなに経験がないのに割とやっていけそうじゃんと思ったのと同時に、人口の少なさに驚き悲しみました。
結構ハマったんですけどね。面白いと思ったんですけど。
じゃあ折角だし、知り合い(友達とは言っていない)に布教しようぜ! そう思って半ば強引に、知らないトランプゲームの説明をするのが面倒になった時みたいに「一回やってみよう」と誘ったのですが、「一回やってみて」も結局誰にもピンと来ていないようでした。
そこで少し耳に残ったのは「ローテの基本が分からん」「ローテって情報どこにあるの?」という類の言葉。
そうなんですよね。自分が始めた時もそうでした。【始めるにあたってこれは押さえておけ】って情報が見つからない……というか、誰かそんな文章作ってんのかな? これがダブルだったら、縛りの関係とか、守るの重要性とか、有効な特性・技とか、それなりに理論が出来上がってて、割と見つけやすい位置に情報が存在してます。
中途半端に、シングルの流用でも比較的戦えるってのが多分1つ。それから何度でも嘆くように、人口の少なさに由来する絶対的な書き手不足というのも。
時たまローテ記事って見かけなくもないけど、私が見つけるそれは8割以上は、解説の薄い構成晒し。それで「最高レート17xxでした」とかいう、半ば自慢するために書かれたもの。凄いとは思っても、じゃあそこから何を受け取って参考にすればいいのか、ハイレベル過ぎて具体的に伝わってこない。ラノベを読む事はある程度の人に、一気にドストエフスキー等を勧めても怯むだけでしょうよ。みたいな。
自分の場合、今のそれなりに戦えるローテっぽいPTを作れたのは、まずシングルを流用して数戦したところからでした。実戦で経験を積みながら、この人は特有の動き方をするなとか、この技を使われると確かにまずいとか、そういうポイントを数点参考にした。中でも一番歯が立たなかった人を
やっぱりしんどかったのは、何が飛んでくるのか分からなかった事。だから相手の事を考えるのをやめて(流石にどう考えてもヤバそうなメガ勢とかガブとかアローとかは気にしたけど)、自分の思う勝ち筋・強そうな構成に特化しました。
結果、20戦やっていた中で、非常にダイナミックにまずい相手を多々見つけましたけど、それはまた別のお話。
以上、非常に長ったらしい前置き。
そこで私は考える。
「ないなら、じゃあ自分でつくればいいじゃん?」
面白いと思ったんだから、もうちょっと踏み込んで、色々考えた内容をまとめてみようかなって。そんな風に思ってしまいました。
多分間違った事とか、適当な事も書くと思いますが、どうせ何処にも「正論」なんてないのだし。そもそも論と呼べるものがないのだから、それでいいんじゃないかなと。それを誰かが否定してくれて、ローテの論理がきちんと分かりやすく出来ていけば、その方がよりよいのでしょう。
BWから始まって、まだブイズカップぐらいしか日の目を浴びてないルールだし、独自理論でいいから、何か言ってしまえばもうそいつの勝ちだろ(壮大な予防線)。
それじゃあ、これから目指す方向性はこんな感じ。
1・いわゆる基礎知識を、なるべく分かりやすくまとめる
2・ローテを深く研究する
3・1,2の内容に説得力、信頼性を持たせるために、結果を出す
構築も語りたいけど、それよりは理屈とか特有の性質を整理するのが、現状重要そうかな。自分でも感覚的に(それも少しだけ)しか分かってないから、そこを説明しようとするのは私の成長にも繋がるだろうし。
まあ。色々試しながら感じた事を、上手く言葉にする。そんなところか。
もちろんシングルダブルもやって、オールラウンダー的な楽しみ方を目指しますけど、ちょっとだけローテーションにそそぐ時間を増やしてみようかなと思います。
ああ、そう言えば、この間の最高火力の記事も、2,3意見を貰いまして、もっと数字が大きくなる奴を教えてもらいました。そういう感じで。それはそれでこんど書きなおしますわ。
長くなりましたが、これからのぼっちの成功を祈っていただけたら重畳でございます。
■
[PR]
by tomoe-alone
| 2014-03-24 02:20
| ポケモン一般