シーキンセツ伏字考察など その1 遣る瀬無い思い出編 |

昔 シーキンセツに 勤めていたが
今も 忘れられぬ ことが ある
もはや 名さえ 浮かばぬ ある部下
不注意な 男で 大きなミスを
起こし オレは 解雇を 命じた
男が 去り しばらく 過ぎたころ
彼あてに 荷物が 届いた
差出人の 名は 家族
恐らく 単身 働く 彼を
案じ 品を 送ったのだろう
ただ 荷物が 送られた 日付は
彼が 去った 日 よりも ずっと後
真実を 知らぬ 家族……
真実を 告げぬ 男……
なんとも 遣る瀬無い 思い出だ
※以下も抜粋した台詞は青字
キンセツシティの屋上で、こんな事を言っている人を覚えているでしょうか。
シーキンセツというと、「モーレツ! 世界の やまおとこ!」や、鍵をかけていたセンパイとコウハイ、社畜社歌、金の玉の中のスピアナイトなど、ネタ要素満載で、そういう系ばかり取り上げられがちですが、シリアスな話も実はかなり多く含まれています。
それらを幾つか、途切れ途切れの文字を、私の足りない想像力で埋めながら、考察してみたいと思います。
引用が多く、長くなります。
●大きなミスで解雇された男のエピソード
「どこからか見られてるような気がする部屋」より。
青字はゲーム内の表示、赤字は「……」部分を推測で埋めたもの。
汚れた ファイルの 中に
破れた 紙が はさまっている
始末書
わたくし ソライシ ライゾウ は
クロガネ炭鉱 より 寄贈された
かなめいしを 紛失 してしま……た
あとは かすれて 読めない……
文章中「かなめいし」は、アイテムを拾った時などと同じ青色で表示されている。
…は実際の文字数と同じと考えられ、他の部屋やイベント中の台詞から「ソライシ ライゾウ」の名前が浮かびます。また、「かなめいし」と炭鉱というキーワードから「ク……ネ」は、シンオウ地方の「クロガネ」シティと推測。紛失のところは、粉砕だと漢字が違うのでほぼ「失」で決まり。
問題は最後の「してしま……た」の部分ですが、ここにピタリとハマる2文字が思い浮かびません。説1として、ゲーフリの誤植が考えられ、説2としては、不注意なライゾウ氏が始末書でも誤った言葉を使った、という考えが出てきます。3番目に私が分からないだけか。想像力が足りないや。
ともあれ、冒頭のキンセツシティ屋上で遣る瀬無い思い出と語られたのは、ソライシライゾウの、このエピソードだと思われます。
それでは、ライゾウ氏がかなめいしを紛失してしまった事で解雇され、その後どうなったかはこちら、長いです。
右側、エリートトレーナー♀だけがいる部屋より。
サビまみれ ブリキの箱の 中に
何枚かの 手紙が しまわれてる
(1枚目~7枚目の選択肢が出る)
1
おとうちゃん へ
おとうちゃん げんき ですか
しごと がんばってますか
ぼくは げんき ですし べんきょうも
おてつだいも がんばってます
おかあちゃんも まいにち ごはんを
つくってくれるし げんき です
こんどの おやすみは かえりますか
こんど かえったら ぼくと いっしょに
てんたいショーに いって ください
ついしん
トレーナーズスクールで
かいた えを おくります
ソライシ タカオ
2
手紙 かと 思ったら 絵だった
男の人の 顔の となりに
おとうちゃん だいすきと 書かれてる
ここで出てくる「ソライシ タカオ」は恐らくゲーム中のソライシ博士だと思われ、断定しているサイトもあるが、直截的に証拠となる話は見当たらない。
まだ微笑ましい普通の手紙です。1つ注意するとしたら、タカオがトレーナーズスクールに通っているというポイントでしょうか。
3
おとうちゃん へ
おとうちゃん げんき ですか
おとうちゃん しごと がんばってますか
このまえの おやすみに おとうちゃんが
かえって こなかったので さみしかったです
おかあちゃんは そうでも なさそうで
おともだちと あそびに いってました
あと ぼくが ずっとずっと ほしかった
ぼうえんきょうが おくられて きました
おとうちゃんが おくってくれたんですよね
ありがとう ございます
ぼくは そらの ほしを みるのが すきです
そらの ほしを みるとき おとうちゃんも
おなじ ほしを みてるかなと かんがえます
こんど おうちに かえってきたら
ぼくと いっしょに ほしを みてください
ソライシ タカオ
おかあちゃんは、(寂し)そうでもなさそうで……あっ。
4
おとうちゃんへ
おとうちゃん げんき ですか
おとうちゃん かろう ではないですか
ぜんぜん かえってきて くれないので
ぼくは とても しんぱい しています
おかあちゃんは よく あそびに いって
たのしそうに してるので だいじょうぶ です
そういえば まえに おとうちゃんが
くれた コモルーが しんか しました
でも コモルーは いんせき みたいなのに
ボーマンダは いまいち だと おもいました
だから ともだちに たのんで
ソルロックと こうかんして もらいました
おとうちゃん ごめんなさい
でも ソルロックの ほうが かっこいいです
きょうも よるに なったら ほしを みます
おとうちゃん のことを おもいだします
ソライシ タカオ
「ボーマンダは いまいち だと おもいました」「ソルロックと こうかんして もらいました」
じゃなくて、注目は「おかあちゃんは よく あそびに いって たのしそうに してるので」の方ですね。何でこんな悲しくなるだけの話を付けた、ゲーフリよ。ホント救われねぇ……。
5
おとうちゃんへ
このまえは ひさしぶりに
おとうちゃんに あえて うれしかったです
たくさん おとうちゃんと あそべたし
ふたりで てんたいショーに いけたので
とっても たのしかったです
おかあちゃんが いっしょに こなかったのと
よるに おとうちゃんと おかあちゃんが
けんか したのは さびしいと おもいました
おとうちゃんの いうとおり ぼくは
たくさん べんきょう して いい こに
しますので なかよく してください
でも べんきょうも するので よるは
ほしを かんさつ させてください
ぼくは おとなに なったら
ほしの はかせに なりたいです
ソライシ タカオ
ブラック企業「シーキンセツ」でも休みを取って、家族のもとへ帰れる日は一応なくはないらしい。
天体ショーに一緒に来なかったおかあちゃん。夜にケンカしたおとうちゃんとおかあちゃん。この日は、そしてこの後は、何があったんでしょうね。想像力が足りないから分かんないです(棒)。
6
おとうちゃんへ
てがみ ありがとう ございます
ぼくは とっても げんきです
だから しんぱい しないでください
またいつか おとうちゃんと あえるのを
ずっとずっと たのしみに しています
あたらしい おうちにも おとうちゃんが
くれた ぼうえんきょうを もっていきます
おとうちゃんも おしごと むりしないで
どうか げんきに してください
ぼくは ほしと おとうちゃんの ことが
ずっとずっと だいすきです
ついしん
ネーコちゃんを おとうちゃんに あげます
どうか かわいがって あげてください
ソライシ タカオ
7
手紙 かと 思ったら 写真だ
望遠鏡を 持った 男の子 と
つまらなそうにした おばさんが 写っている
新しいお家に引っ越したタカオ。ライゾウがいない間遊びに行っていて楽しそうだった母。ケンカしていたライゾウと母。しかし一応それでもソライシ姓を名乗っている事。
1枚目よりトレーナーズスクールに通っていた事が分かるので、それまではカナズミシティに住んでいたのではないかと思われます。そしてソライシ博士のゲーム中での住まいはハジツゲ。まあ、これがそうだとは言い切れませんがね。
そして、ようやく辿りつきましたが、6枚目の「ネーコちゃん」。これが、キンセツの遣る瀬無い思い出おじさんの話す、彼あての荷物であり、オジキと呼ばれていたライゾウ氏が倉庫で「タカオ」と呼んでいたエネコのぬいぐるみだと思います。
「差出人の名は家族」=ソライシ タカオ ですね。
つまり、かなめいしを壊した事で解雇されたのは、手紙の5枚目と6枚目の間の出来事と考えるのが自然なのでしょうか。
この出来事をどう読みとるか、ここからは完全に私の推論です。
想像力を出しました。
1つ目に想定できる場合分けは、妻とケンカして家を出ていかれ、仕事では相変わらずミスを、それも重大な過ちをしてしまい、5,6枚目の間のライゾウ氏の生活は仕事もプライベートもそれぞれ散々だったというエピソード。
2つ目に、妻と不仲になった事で、仕事場での集中力が以前にもまして散漫になり、結果としてかなめいし紛失をしてしまった。それにより解雇されたライゾウ氏は蒸発し、妻は以前より煙たがっていた夫をそこで見切った、という筋書き。
この1は、妻の話とかなめいしの話は独立していたと考えるもので、2は、それらが互いに関連していたと捉えるもの。ここからはもう想像のしようがありません。
ところで、もう1つ筋の通る時系列の読み取り方3がある事も、添えておかねばなりません。
それは、かなめいしを壊して解雇されたのが、5枚目の手紙の前に起きた出来事という説です。
全然休みの取れないブラックなシーキンセツなのに、なぜ5枚目の時、天体ショーにおとうちゃんが来てくれたのか? ようやく取れた貴重な家族との時間と、これまでは受け取っていましたが、もしかして、この時はやっと取れた休みではなく、既に解雇を言い渡された状態だったから時間があったのだとしたら、それもそれで辻褄が合います。その場合はケンカをした理由もクビについてかもしれません。まあ、家庭崩壊はいずれにせよ時間の問題だったかもしれませんが。
もし、そうだった場合……5枚目の手紙が送られてくる→6枚目とエネコのぬいぐるみが送られてくるという、じわじわとこの上司のメンタルに効いてくるヤツだったかもしれません。
さて、最後になぜ手紙は7枚目までで止まったのかについても言及するべきでしょう。
6,7枚目を送った時(最後の説をとるなら5枚目も)、タカオは、おとうちゃんがまだ元気に働いているのだと信じていたのでしょう。思い込んでいたのでしょう。であれば、8枚目、9枚目の手紙を送っていてもおかしくありません。なぜ、7枚目以降は書かれなかったのでしょうか。
当然、誰かから解雇、蒸発の事を告げられたと考えるしかないでしょう。
誰か。
母か、このエネコを受け取った上司か、ライゾウ氏本人か。
この点を推測するにあたって、もう1点不可思議な事があります。タカオが送ったエネコを、なぜライゾウ氏が探していたのか、存在を知っていたのかは、何かしらの話がないと繋がらないところです。なぜなら、エネコが送られた時にはライゾウ氏はすでにいなかったのだから。
手紙の件とエネコ探索の件は、ワンセットで考える必要があるケースにも場合分け出来るので、2点をまとめて仮説を挙げます。
・仮説A
7枚目を送った後、タカオは母or上司から、父が既にシーキンセツにいない事を告げられた。以後、タカオとライゾウは音信不通の状態。ライゾウ氏がエネコの存在を知ったのは、シーキンセツが廃墟になった後に訪れた際、手紙の部屋(この部屋に鍵は掛かっていない)に入り、手紙を見つけたので。それから、残っているかどうかも分からないエネコを必死で探し続けた。
・仮説B
タカオの方は上に同じ。ライゾウ氏がエネコを探していたのは、キンセツシティの上の画像の老人に話を聞いて、その存在を知ったので、という流れ。キンセツの元上司に話が聞けたのであれば、「エネコは捨ててない」のような情報を得られると予想され、Aよりもエネコを探しにシーキンセツを訪れる理由が強くなる。ただし、元上司と話をした時に、上司は「ライゾウの顔も名前も覚えていない」事になって、より切ない。
・仮説C
7枚目その後に、もう一度ライゾウはタカオに会いに行っていた。そこで「送ったエネコは」という話になり、ライゾウはエネコの存在を知る。しかしライゾウは何も知らないのだから取り繕えない、そこでタカオもライゾウの解雇の事を悟る。或いはその場では上手く誤魔化したとして、後に知る。ライゾウはその後行方をくらまして、やがてエネコのぬいぐるみを探すようになる。
想像だけどね。
AとBは似たり寄ったり。Cだけ異質な感じで、さっきの1,2,3の関係性に近い。ただ、Cの場合、「真実を告げぬ……」という元上司の辛そうな台詞が、多少はそれよりマシなんだよと慰めの言葉をかけてあげる事は出来る。でも、一連のイベントを終えてからこいつに再度話しかけても特に何もない。
最後に、あまり関係ないけど、ライゾウ氏関連ではあるので、この情報も。
手紙のロッカーと同じ部屋より。
汚れた 書類棚の 奥に
給料支払明細書 と
書かれた 古びた 紙が 張ってある
ところどころ かすれていて
はっきり 読めない
『シーキンセツ 支払明細書
氏名 ソライシ ライゾウ
基本給月額 1…85…9円
残業手当て 1…23円
そこから先は 汚れて 読めない……
…の数と、文字数は、同じ。うん。
ちなみに「張ってある」は「貼ってある」の誤字だと思われます。
さて、相当長くなりましたが、もう1つ取り上げたい話があります。
シーキンセツ閉鎖にまつわるアレコレです。次回、その2をまとめる気力が出たら、相互にリンク貼ります。慣れない(あまり使いたがらない)文字装飾を使ったので、見づらいかもしれません。
ここまで長々と、御暇ですnありがとうございました。